第2回ロックフェス in 石川能登・輪島 2日目

tmnrst

2010年11月18日 19:48

撒き餌職人氏にかわりまして藻類がお送りします。

昨日は嬉しい誤算(=※嬲り)がありましたが、今回の遠征の目的はあくまでロック。
※嬲り=ナブラ、つり部用語

今日(2日目)こそやったりますよ(`Д´)ゞ

日の出前からの釣行予定でしたが…
~AM5:00~
携帯のアラームが鳴り響く
当然まちょの姿は見当たりません。
撒:「(まだ寝てタイけど)…行くか」
藻:「(まだ寝てタイけど)…はい。ちなみに潮どうなってますか?」
(職人、携帯いじる)
撒:「7時満潮、潮差14cm…」
撒・藻:「「…」」

暗黙の了解的に、まちょが帰ってきたら出発することにしました。

しかしまちょ、帰ってこねぇ・・・
結局7時出発。

オートロックに閉め出されたまちょは、
ヨーグリッチ片手に(隣の部屋の)扉をノックしまくるという蛮行に及び、
一回りも二回りもビッグになって帰って来ました(;゜д゜)

今日は能登島ではなく、能登半島への出撃です。
少し北風があります。
半島を南側から反時計回りに回りますが、砂地多し。
あたりをつけていたポイントももうちょっとな感じです。

しばらくドライブに興じていましたが、
しばらくするとあまりの釣りのしたさに撒き餌職人氏に異変が…

古今東西の神様のようなことをのたまい始めたあげく、
後部座席でサガットのステージの像みたいになっていました(゜A゜;)
(あげく、ブレーキでそのまま転がり落ちていましたァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、)

最初に竿を出したのは九十九湾。

九十九=つくも、付喪神の「つくも」と同じですね。
語源調べてみてもおもしろいかもです。
ちなみに長崎にある九十九島は普通に「くじゅうくしま」ですが。。。
…と、藻類が蘊蓄ほざき出すくらいに何もない場所でした。
リアス式の景色はなかなかでしたが。

いよいよ撒き餌さんが危険な状態に入ってきたので、
次は外せないと入ったのは赤崎。

家族連れが30人?くらいで大会というか地域交流というか…をしています。
ちょっとした磯+ウィードで一番いい雰囲気。

撒き餌氏が「あれってアイナメじゃね?」
といった瞬間ここに決まりました。

1/4ozテキサス(グラスミノー)の2投目。
アクション後、ウィード上でのステイに「クンッ!」と反応が!!


まずは1匹目。
幸先のいいスタートです。

その直後に、

サイズアップ。
20cmくらいかな~

この時点で12時。
なけなしの潮が止まってからか、反応も全くなくなりました。

いや~いいですね!
昨日からずっと藻類のターンといった感じです( `,_・・´)
釣った魚は子供たちにプレゼントしてきました。
…フッ、よせやぃ(´∀`*)ノシ

昼食を兼ねて移動をすることに。

ここでつり部の悪い癖が出ました…orz
ナビを見ていると、
撒・藻・ま:「・・・大蛇礁(←輪島)!? カッケー!!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ」

…第3ステージは大蛇礁です。


地形的にはなかなかいい雰囲気なのですが、
いかんせんおもくそ日本海側なので、外海はもちろんザッバーナです。
(写真は砂嘴状に突き出た磯の内海っす)

しかし、ここで職人氏が覚醒したのでした。。。
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!

一人磯靴を履いていた藻類が無限の機動力を発揮してがんがん攻めていると、
まちょ:「撒き餌さんがなんか釣ったみたい」

どうやらタコを釣ったみたいです。
そういや赤崎でもデカイタコかけてたな~と思って気にも留めず。

しばらくしてナーダだったので、移動を提案しようと戻ってみると、
職人とまちょが少年に囲まれています?(゜∀゜)

どうやら撒き餌職人氏の別人格であるタコ(職人)が、
華麗にタコを仕留めているようです。

そんなバカな…

しばらく見ていると…
タ:「ここにおるな」
→エギ+ラインを落とす(素手!)
タ:「…よしっ!」
→フッキング(素手!!)


子供大騒ぎw
子供A:「すげーーー!!」
子供B:「大人こんなことできるんや!!」

いやいや、できねーよwww

どうもタコ(職人)氏、目から出すレーザーでタコの居場所を感知しているみたいです。
クリアとは言え、1.5mの底の岩陰から的確に見抜いていました。

たて続けに3匹。 バラしたものの、1匹は確実にキロupの大物でした。

俺も手術受けてサイクロプスになろうかいな…

ちなみに、まちょしたは子供たちのために、岩陰に潜り込んだタコを捕まえてやろうと(素手で)
Tシャツ一枚になり、海にUFOキャッチャー。


あと数㎝でスケキヨになれるというところで、タコは逃がすわ海には落ちんわというマダ男っぷりでした。

子供たちはタコを奪い合ってマジ喧嘩w
職人氏のサオが被害を被りました(゜∀゜)ラヴィ!!

・・・
・・


こーんなことやっている間に夕マズメ!
こんな釣果じゃ死に切れんわ!!
一発逆転を狙って昨日の※嬲ラーポイントへ移動を決めました。
※嬲ラー=ナブラで魚釣って悦に浸る人々、つり部用語
また嬲ってないかな~♪

移動中の車内ではまちょがタコ(職人)を絶賛www
「数ある才能の中でもあれほど輝くものはない」と評論しておりました。

そして、16時30分。
昨日の箱名入江に到着です。



ここは明かりが無いから本当に日が短い。。。
そして海はというと…嬲っている!!

撒き餌職人のターン!
ミス!
ルアーを結んでいる。

まちょしたのターン!
ミス!
ルアーを結んでいる。

そして俺のターン!
いち早く職人氏のルアーを結び…
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!


もう大ブーイングでしたよw

今回もヒットルアーはジャクソン・ミクシムのコットンキャンディー。
おもしろいルアーですね。

ただのメタルバイブとはちょっと趣向が違います。
2日間で6匹ほど魚をかけてんな~
先生の対抗馬がようやく誕生か・・・?

ちなみにアクションは超ファストリトリーブ。
具体的にはナブラの進行方向のちょい先に落として、
ハンドルを1回転/秒って感じです。
傷も付きにくいし、この使い方にはマッチしていました。

ボイルはすぐおさまりました。
まちょと撒き餌さんはカマスを少し釣りましたが、
さすがに暗くなったのでここで2日目はここで終了です。

ロック・・・orz

まだだ、まだ3日目がある!!!!!

・・・
・・


しかし、本当の恐怖はこれから(ほんの数時間後)始まるのでした…

To be continued...

【使用タックル】

藻類
ロッド:DAIWA PRIME GATE 702H
リール:DAIWA RYOGA 1016HL
ライン:ナイロン 16lb
ルアー:JACKSON MIXIM(コットンキャンディー)

まちょした
ロッド:Abu Garcia Hornet STINGER HSC-664M
リール:Abu Garcia SALTY STAGE Orra RF-L
ライン:ナイロン 16lb
ルアー:ブランカ18g、アオリーQエース、

撒き餌職人
ロッド:MAJOR CRAFT Slicer SC-664M
リール:DAIWA AGGREST 100SHL
ルアー:ローリング先生

ロックは、グラスミノー、バグアンツ、ゲーリーグラブ...etc

関連記事