2010年09月06日
シーバス釣行@逆から読んでも川内川 (前編)
ども。埼玉メ。です。
桜島にハタを釣りに行ってみたと常々思っているのですが、
最近噴火が多くてなかなか実現せず。
9月に入って秋も近いってことで・・・
本業(?)のシーバス狙いで川内川に遠征してきました。
!?・・・あー、そうでした、そうでした。本業はライギョでした(ノ´з`)ノ<.∴;:゛;`ブーッ
川内川は鹿児島市内から1時間強くらい。
福岡でいうならば、市内から唐津方面に遠征するのとそんなに変わらないのではないでしょうか?
高速道路無料化の社会実験のおかげでタダでスピード出せるんで便利なものです。
今回はフッキーと山さんも参加しました。
いざ文章を書いてみると長くなったので
前編・後編・中編に分けてアップしますヽ(・ω・。ヽ)ヨロ♪
あ、焦らすほどの中身はないので期待は禁物です。
単に久しぶりの貫徹釣行だったんで(´・ω・`;A) アセアセ
とりあえず、18時30分過ぎにフィールドイン。
桜島にハタを釣りに行ってみたと常々思っているのですが、
最近噴火が多くてなかなか実現せず。
9月に入って秋も近いってことで・・・
本業(?)のシーバス狙いで川内川に遠征してきました。
!?・・・あー、そうでした、そうでした。本業はライギョでした(ノ´з`)ノ<.∴;:゛;`ブーッ
川内川は鹿児島市内から1時間強くらい。
福岡でいうならば、市内から唐津方面に遠征するのとそんなに変わらないのではないでしょうか?
高速道路無料化の社会実験のおかげでタダでスピード出せるんで便利なものです。
今回はフッキーと山さんも参加しました。
いざ文章を書いてみると長くなったので
前編・後編・中編に分けてアップしますヽ(・ω・。ヽ)ヨロ♪
あ、焦らすほどの中身はないので期待は禁物です。
単に久しぶりの貫徹釣行だったんで(´・ω・`;A) アセアセ
とりあえず、18時30分過ぎにフィールドイン。
よく分からないので無難に河口からから約10kmのところに入りました。

こんな感じです。
Wikipediaによると九州では筑後川についで2番目の規模だとか・・・。
確かに大きいっす。
塩分チェックをしてみると甘いんですが、
川内川は弱混合~緩混合なので実際にはあまり参考になりません。
ちなみに若潮のこの日は塩水楔が最も上流に伸びる時期。
難しいっす。
で、最初に入った場所では反応は皆無。
表層から底層まで探ってみましたが、生命反応ありません。
フッキーが「釣れました~(`・ω・´)」と言って
ボラの死骸をぶら下げて遊んでいたくらいです。
※大人は真似しないようにしましょう。
「屍を辱めるな(`Д´) ムキー!」とナウシカっぽく優しくしかってあげました。
仕方がないので夕食を兼ねて少し下流側に移動。
果たして魚に出会えるのか…。
中編に続く

こんな感じです。
Wikipediaによると九州では筑後川についで2番目の規模だとか・・・。
確かに大きいっす。
塩分チェックをしてみると甘いんですが、
川内川は弱混合~緩混合なので実際にはあまり参考になりません。
ちなみに若潮のこの日は塩水楔が最も上流に伸びる時期。
難しいっす。
で、最初に入った場所では反応は皆無。
表層から底層まで探ってみましたが、生命反応ありません。
フッキーが「釣れました~(`・ω・´)」と言って
ボラの死骸をぶら下げて遊んでいたくらいです。
※大人は真似しないようにしましょう。
「屍を辱めるな(`Д´) ムキー!」とナウシカっぽく優しくしかってあげました。
仕方がないので夕食を兼ねて少し下流側に移動。
果たして魚に出会えるのか…。
中編に続く
Posted by tmnrst at 11:27│Comments(2)
│シーバス
この記事へのコメント
「弱混合」「緩混合」「塩水楔」
いや~水理研をアピってきますね~。
埼玉メ。さんの本業は生物の配達のような気が・・・!?
いや~水理研をアピってきますね~。
埼玉メ。さんの本業は生物の配達のような気が・・・!?
Posted by 撒き餌職人 at 2010年09月08日 00:08
水理研つり部の価値ってそのあたりにしかないからねぇ。
Posted by マメ。 at 2010年09月08日 11:41